マイホーム

家を購入する前に知るべきハウスメーカーごとの価格相場

マイホーム

家を購入する前に価格相場について、概略は知っておきたいところだと言えるでしょう。ハウスメーカーに依頼場合にどれほどの予算が必要なのか、マイホームの購入を思い立ったらまず直面するのが価格です。素人だと家の価格の相場についての知識が圧倒的に不足しているので、業者の提示する価格を鵜呑みにしてしまうことも多く、それでは満足できる結果にならない公算が大です。マイホームの購入は一生に一度の買い物、と言われることもあるように、納得できる金額で建築、あるいは購入したいと誰もが考えるでしょう。そこでここでは、家の価格相場に関する疑問を検討してみます。まず、土地の確保から着手する場合には、底地を選定することからはじまります。もちろん周辺に商業設備や医療施設などの施設が充実していたり、交通アクセスが良好であったりするなど、立地条件が良ければそれだけ土地の価格も跳ね上がります。多少狭くても都市型生活を堪能したいのか、広々とした場所住みたいのか、など思い描くライフスタイルによってもどこの土地を選ぶかは異なるのです。ハウスメーカーのなかには不動産部署を展開していることもあるので、土地探しから困っているときはそのようなメーカーに相談するのもひとつの方法です。ハウスメーカーによって違いが出るのは坪単価です。坪単価に施工面積を掛ければ本体価格になるので、坪単価によって結局建築費がいくらになるかが変わってきます。ハウスメーカーでは建築費を坪単価の形で公開していることが多いので、比較的情報は入手しやすいでしょう。相場的にはローコスト住宅を売りにしているハウスメーカーでは20万~40万円前後の価格帯のこともありますが、地坪当たり60万円前後が主流になっているようです。高級住宅をブランド展開しているハウスメーカーになると100万円を超えることも少なくありません。ただし、坪単価を検討するときに注意するべきなのは、坪単価はあくまで建築費を前提にしていることが多いということです。空調や水回りや照明などの設備は、建築費には含まれていないことがほとんどです。駐車場や門柱などのエクステリア工事、水道やガス管敷設工事などの費用は含まれていません。エクステリアは家本体が終了してから施工されることが多いので、クオリティを求めると予算を軽く超えてしまうこともあるため、注意が必要です。ローコスト住宅のつもりで予算を組んだものの、オプション類を選択すると、結果的に予算がオーバーしてしまうこともあり得ます。ハウスメーカーを選ぶときの予算は、建築費以外に各種設備や工事・付帯費用なども含めて比較対照することが重要です。

関連記事
noimg
こだわりの住宅間取りプランを実現するためには

せっかくのマイホームを入手する以上、やはり間取りにはこだわりたいものです。敷地面積をそれほど広く確保できない場合でも、部屋の配置や壁面や出入

記事を読む

noimg
新築住宅に必要な設備とは

新築住宅の建築を検討するときには、住宅の構造や間取り、どの工法を採用するのかなど、家そのもののイメージが先行しがちです。建築費用が予算の大部

記事を読む

noimg
気になる住宅の構造・工法を知っておこう

いざマイホームの戸建て住宅を建築するとなると、どの工法で施行するべきなのか、最適の選択肢は何なのかは非常に気になるところです。ハウスメーカー

記事を読む

noimg
ハウスメーカーで使われる断熱材の種類や性能

ハウスメーカーでは住宅性能の良さをアピールするために、断熱性能のスペックを強調することがあります。断熱性能を高めることで光熱費を抑えることが

記事を読む

疑問
ゼネコンってどんな会社?ハウスメーカーとの違いとは

建築物を施工したり販売したりする事業会社として主要なプレーヤーは、ハウスメーカーや工務店のほか、ゼネコンがあります。いずれも資材や建材を使用

記事を読む

noimg
コロナ禍で変わる家づくりについて考えてみた

今年のコロナ禍は、リモートワークに代表されるように働き方に影響を与え、住まいと人間のあり方にも大きな変容を迫っているのは確かです。コロナ禍の

記事を読む

noimg
人気の住宅外観デザインのトレンドとは

ファッションのトレンドが毎年のように変化するように、住宅の外観も時代によりトレンドの波があります。過去のトレンドを確認しておくと、1980年

記事を読む

ハウスメーカーの社員
アフターサービスの満足度が高いハウスメーカーとは

一戸建て住宅は完成して入居できれば、それ以降のアフターフォローは不要と言うわけには行きません。入居後に不具合が発覚することもあり、数年程度の

記事を読む