ハウスメーカーで使われる断熱材の種類や性能
ハウスメーカーでは住宅性能の良さをアピールするために、断熱性能のスペックを強調することがあります。断熱性能を高めることで光熱費を抑えることができるばかりか、夏や冬などの過酷な季節も乗り越えることをサポートしてくれます。つまり断熱材選び一つとっても、入居後の日常生活の満足度を大きく左右する可能性があるわけです。しかし、ハウスメーカーで使用されている断熱材の種類は様々です。そこで、ここではハウスメーカーで採用されていることが多い断熱材の種類と特徴をご紹介します。断熱材とは、住宅の内側と外側の熱移動を防ぎ、屋内の気温を一定に維持することを目的にした資材のことです。夏は外部の熱い空気の移動を防ぎ、冬場には空調で温めた空気が屋外に移動するのを防ぐ働きを持っています。断熱材の種類を大別すると、繊維系と発砲プラスチック系に分けることができます。繊維系のものは、形状がフェルトで壁面内部の柱と柱の間に敷きこんで施工します。この施工法は充填断熱と呼ばれるもので、壁面内部んどの躯体内部を有効活用するのでスペースを取ることなく低コストで実践できるのが特徴です。繊維系で代表的な素材はグラスウールになります。グラスウールは、リサイクルガラスを高温で溶解させて繊維状に加工したものです。不燃性で気密性にも富んでいるうえに、価格も下も安価なのでハウスメーカーが使用する断熱材の中では人気があります。発泡プラスチック系の代表格はウレタン素材です。発泡プラスチック系素材は、ボード形状のものが多く充填断熱のほか外貼り断熱でも採用されています。発泡ウレタンにも板状のものと、スプレー吹きつけ加工の2種類があります。気密性にすぐれ、吹き付け加工により筋交いなどの断熱加工が難しい場所にも対応できるのはメリットです。ただしグラスウールに比べると高価であり、不燃性ではなく火災の際には注意が必要になるなどの問題点もあるので注意しましょう。断熱材に何を選ぶかは、一概にどれがどの住宅にも向いているということはできません。お住まいの地域の気候や、家の構造・投入できる予算などの条件により最適なものは変わってくるからです。ところで、家の熱移動の経路で見逃せないのが、窓ガラスです。特に夏場では屋外の熱の多くは窓ガラスを経由しているほどです。しかし、断熱材を入れるわけにはいかないので、別途対策を立てることが必要となるでしょう。複層ガラスや機能性のあるコーティング財を塗布することなどが有効な方法です。