マイホーム

コロナ禍で変わる家づくりについて考えてみた

今年のコロナ禍は、リモートワークに代表されるように働き方に影響を与え、住まいと人間のあり方にも大きな変容を迫っているのは確かです。コロナ禍の前には、コミュニケーションをとるには相対することは当然のことであり、端末はあくまで連絡を取り合うデバイスの1つでしかありませんでした。ところが、人間が一堂に会するという経済活動の当たり前のスタイルが、ウイルス感染リスクを高める事実は生活様式を一変させることになったわけです。通勤電車にゆられて、時には残業をこなして帰宅途中に飲食店に立ち寄るといった、これまでは当たり前でむしろ好意的に取られてきた振る舞いの数々が、感染拡大のリスクを孕むものとして回避が推奨されることになりました。新しい生活様式という言葉に象徴されるコロナ禍の襲来は、テレワークの普及とともに家選びや家づくりにも影響を与えるようになってきていると言えるでしょう。テレワークが普及すれば、一時にオフィスに出社せずに、インターネットなどを介して必要な情報のやりとりを行い、業務報告もすべて自宅から実施することになります。そのため、家選びにおいては従来のように、職場との交通アクセスのよさの重要度は低下する、というケースも少なくありません。人口密度が高い大都市はコロナ感染リスクの高さが意識され、従来ほどの住宅需要は見込めなくなる可能性があります。新型コロナ感染症は基本的に都市で流行する特徴があります。つまり、大都市に生活の本拠を構えること自体がリスクとなりかねないので、東京を脱出して地方に移住し新たな家選びを物色する方も少なくありません。さらにこれからの家づくりに向き合うときでも、居住性能のひとつに、衛生的で抗ウイルスを意識した設備や素材選びに関心が集まるでしょう。例えば抗ウイルスで繁殖抑制作用のあるヒアK利触媒を用いたコーティング剤が注目を集めるというのも、衛生的な家づくりが強く意識されていることの証明と言えます。そして、飛沫感染する新型コロナウイルスは、家庭における換気の重要性を再認識させることになりました。換気性能を上げるための換気設備の見直しや、開閉しやすい窓の設置などは今後の抗ウイルスを踏まえて衛生的な日常生活を維持する上での重要なポイントになります。冬場では窓を開けることに抵抗があるような地方でお住まいであれば、窓以外に屋内の空気を対流させないための換気機器を新たに設置する必要が出てくるかもしれません。コロナ禍に直面し、家選びや家づくりは変容を迫られています。衛生的で感染リスクの少ない生活のために何が出来るか、一人ひとりが考える必要がある事態となっているのです。

関連記事
noimg
新築住宅に必要な設備とは

新築住宅の建築を検討するときには、住宅の構造や間取り、どの工法を採用するのかなど、家そのもののイメージが先行しがちです。建築費用が予算の大部

記事を読む

noimg
ハウスメーカーで使われる断熱材の種類や性能

ハウスメーカーでは住宅性能の良さをアピールするために、断熱性能のスペックを強調することがあります。断熱性能を高めることで光熱費を抑えることが

記事を読む

noimg
こだわりの住宅間取りプランを実現するためには

せっかくのマイホームを入手する以上、やはり間取りにはこだわりたいものです。敷地面積をそれほど広く確保できない場合でも、部屋の配置や壁面や出入

記事を読む

noimg
気になる住宅の構造・工法を知っておこう

いざマイホームの戸建て住宅を建築するとなると、どの工法で施行するべきなのか、最適の選択肢は何なのかは非常に気になるところです。ハウスメーカー

記事を読む

疑問
ゼネコンってどんな会社?ハウスメーカーとの違いとは

建築物を施工したり販売したりする事業会社として主要なプレーヤーは、ハウスメーカーや工務店のほか、ゼネコンがあります。いずれも資材や建材を使用

記事を読む

noimg
人気の住宅外観デザインのトレンドとは

ファッションのトレンドが毎年のように変化するように、住宅の外観も時代によりトレンドの波があります。過去のトレンドを確認しておくと、1980年

記事を読む

マイホーム
家を購入する前に知るべきハウスメーカーごとの価格相場

家を購入する前に価格相場について、概略は知っておきたいところだと言えるでしょう。ハウスメーカーに依頼場合にどれほどの予算が必要なのか、マイホ

記事を読む

ハウスメーカーの社員
アフターサービスの満足度が高いハウスメーカーとは

一戸建て住宅は完成して入居できれば、それ以降のアフターフォローは不要と言うわけには行きません。入居後に不具合が発覚することもあり、数年程度の

記事を読む