アフターサービスの満足度が高いハウスメーカーとは

一戸建て住宅は完成して入居できれば、それ以降のアフターフォローは不要と言うわけには行きません。入居後に不具合が発覚することもあり、数年程度の時間が経過するなかで欠陥が明らかになることもあり得ます。しかし、最近の戸建て住宅は品質が高く、長期間住み続けることが可能になっています。少なくとも初期不良がない限り、10年ほどは特にメンテナンスも必要なく、安心して居住することができる住宅性能を持っていると言えるでしょう。法的にはどのような形で消費者保護が図られているのかというと、平成12年に施行された品確法という法律があります。正式には住宅の品質確保の促進等に関する法律と言います。一般の方にはあまりなじみがないかもしれませんが、内容としては、住宅の基本構造に関する不具合は、ハウスメーカーなどは引き渡し後10年間は補償責任を負うというものです。住宅の基本構造とは、屋根や壁面・柱など基本構造を構成する部分であり、マイホームの安全性にまつわる箇所のことになります。具体的には雨漏りなどが典型的でしょう。仮に引き渡し後10年以内に、住宅の基本構造に欠陥が発覚したときは、ハウスメーカーや施行会社に対し、施主は損害賠償と無償の修繕工事を請求することができます。このように一戸建て住宅には、品確法に基づいて最低10年間の補償責任を負っているので、どのハウスメーカーでも10年間はアフターサービスが用意されています。逆に言えば満足度も高く長期保証をしているハウスメーカーであるか否かは、10年を目安にするといいでしょう。具体的に長期保証を提供し、メンテナンスや定期点検などを実施しているのは、積水ハウスやミサワホーム、大和ハウスなどです。例えば積水ハウスは、初期保証は30年・長期保証は最長60年となっています。ただし、延長条件があり、10年後との有償点検と修繕工事を施工することが必要です。大和ハウスは初期保証30絵年で長期保証は最長永久となるほどのアフターサービスの充実ぶりです。アフターサービスが充実しているハウスメーカーは、ローコストメーカーに比べてメンテナンスやアフターサービスを手厚くすることで差別化を図っています。アフターサービスは概ね経年劣化が加速する10年以後の期間ではとりわけ重要であり、満足度を左右する問題です。予算面では若干嵩みますが、長期間にわたる安心を得られることを考えれば必要なコストと言えるでしょう。いくらコストを抑えたいからといって、予算面でアフターサービスを軽視するのは賢明とは言えません。
