こだわりの住宅間取りプランを実現するためには
せっかくのマイホームを入手する以上、やはり間取りにはこだわりたいものです。敷地面積をそれほど広く確保できない場合でも、部屋の配置や壁面や出入口をどこにつけるか、どれほどの広さのリビングにするのかなど、色々な要素に目を配ることで広々とした空間を演出することも可能です。いわゆる狭小住宅と言われるほどの床面積の狭さでも、間取りの工夫次第で快適に生活を送っている方も少なくありません。逆に比較的広い敷地でも、間取りに失敗すると、生活しづらいことこのうえないという事態も起こり得ます。そこで、こだわりの間取りを実現するためには、どこに注意するべきなのか、ポイントとなる部分をご紹介します。最初に間取りのプランを考える上で大事なのは、どのような暮らしの青写真を描いているのか、ということです。暮らしのありようを検討するうえで大きな比重を占めるのは、家族構成です。一戸建て住宅を建築することの契機の一つに、子どもが生まれるなどの家族構成の変化が起きることが挙げられます。子どものきょうだいが生まれたなどのシーンでは、子ども部屋を確保することはプランの主要論点の1つになるでしょうです。きょうだいがいるなら、将来二つの部屋に独立することを踏まえた壁面にしたり、ドアを2つ設置しておき、将来、子ども部屋を2つ確保できるように仕様を考えるというケースもあります。家族での円満な生活を実現するには、リビングとキッチンの配置や広さをどのように考えるかは非常に重要です。伝統的な木造住宅と異なり、現在ではリビングを広く取り場合によっては、キッチンとの境目をなくしたスタイルが人気です。例えばキッチンでは調理しながら、リビングでの子どもの様子も確認できるといった具合です。リビングを広く取ると、別の場所で妥協しなければなりませんが、限られた敷地の中ではどこかで妥協することもやむを得ないでしょう。リビングは家族が集まる場だと考えると、他の箇所との動線をどのように考えるかも重要です。動線を意識しないと移動距離が長くなり、家事の際の負担になります。動線との兼ね合いで問題になるのが玄関の配置です。玄関までの動線が長くなると、出かけるときに煩わしくなる可能性も出てきかねません。逆に近接しすぎると、外の喧騒が耳につき、くつろいだ雰囲気を感じるのが難しくなってしまいます。住宅の間取りにこだわりを反映するには、やはり普段の何気ない動作も含め、家族との時間の過ごし方や将来の家族構成の変化も視野に入れて多角的視点で検討するのがポイントです。